血圧計の歴史と構造

血圧・・・特に動脈血圧の存在は古くから知られておりました。
歴史上最初の血圧が計測された時のこと。
このときは馬の頚動脈に管を差し込み、血液が上昇する高さを直接計測したようです。
(1733年 ステファン・ハーレス)
1600年代に血液循環説が発表されてますからほぼ100年後になるわけですね。
人の血管に適用したのは1828年になってから。
このときはカテーテルを使用。
カテーテルに細い管を介して水銀柱に圧力を導きました。
現代の血圧計には、侵襲式と非侵襲式があり、
非侵襲式を日常一般的に使用することが多いようです。
血圧計の構造。
血圧を感知するカフ(腕に巻きつけるベルト)と表示部から構成。
表示部は古くから水銀柱の高さが用いられていますが
その歴史的な経緯から今も血圧に関してはmmHgで表される。
(国際単位系の例外)

自動血圧計

主に家庭用、もしくは病院の待合室などに設置されたものです。
カフ内にマイクなんかの音響センサを設置して自動で測定を自動で行います。
手動式と同様に上腕部で計測するものが多いのですが、
小型の自動血圧計では腕時計さながら手首に巻いて計測するものもあります。
(動作には電源が必要となります)
最近の機種では自動血圧計でもマイクを内蔵していて
血管の音の変化を読み取って測定するスグレ者も出ているんだとか。
市販のものは指で測定するものもありますが、
正しい計測値を求めるのであれば心臓に近い部分で測定するほうが無難といえます。
公式見解としては、自動血圧計による測定よりも人の手で測定するほうが正確であるとされています。

家庭ではどんな血圧計がいいのかしら?

実にさまざまな種類の家庭血圧計が売られていますが
家庭で使うのであれば上腕ではかるタイプがいいみたいです。
上腕血圧は外来血圧と同じ部位で信頼度がかなり高いんです。
手首や指で計るタイプもありますよ。
でも誤差が多くてすすめられないのが現状です。
血圧の値が見やすくて操作が簡単。血圧計はこういうものを選びましょう。○○さんの手作りです。かわいいですね〜。器用ですね〜。センスいいですね〜」と言わせなければね!3回くらい!

Copyright © 2007 血圧計はオムロン、テルモかな